2010年5月30日日曜日

テント泊できるかな in 上高地

とにかくやりたい放題過ごしたおっさんのロング・バケーションも残りわずか。

ついに念願(もちろんおっさんの)の自力でのキャンプ & テント連泊旅行にチャレンジすることに。行き先は歩く距離の割にアップダウンがすくなく、テント場に水場とトイレが整っている上高地 (徳澤) に決定。

<<持参した装備: 思いつくままに>>

ザック: ついに 50 リットルのザックに手を出してしまった。最初のマイ・リュックが 20 リットルだったのを考えると倍以上の大きさに。
スポーツ用品店で、前シーズンの品で生産終了のため 1 万円引きで売られていたグレゴリー製 (off 価格でも比較的お高いのですが、身体にしっくり合います)。雨天のとき用のザック・カバーも 50 リットル対応のものを購入せねばならず。

寝袋: mont-bell のダウン・ハガー。おっさんが前シーズン・モデルで off 価格のものを購入済みだったので、私は今シーズン・モデルでそれより若干軽く、コンパクトになるものを購入。使い勝手を比べてみることにした。(伸縮具合は旧モデルの方が良く、広々しているのは新モデルの方かな・・・。 180 cm 超の長身のおっさんには、新モデルの方がサイズが合うかも。)

nebukuro こちらは旧モデル。ミイラみたいっすね。

エアマット: 寝袋の下に引くマット。空気を入れると膨らみ、快適な寝心地を得られる。さらに、地下からの冷えを防ぐ効果あり。サーマレストの女性用モデルを購入 (男性用に比べて温かいらしい)。
他の競合品よりも群を抜いて性能が良いので強気の価格設定なんだと、下見のときと購入のときの 2 回、違う店員さんに同じ説明をされた。
収納用のスタッフ・バックも別売りで結構なお値段。← こういうところも強気なんだとか。

  sa-ma02

サーマレスト pro-lite。女性用レギュラー・サイズ








銀マット: テント内の床上に引く。1 人用が 1 畳ほどの大きさ。折りたたんでもかなり嵩張るので最初は本当に必要なのか疑心暗鬼だったのだけれど、雨に降られてこのマットが床からの浸水を食い止めてくれたのを目の当たりにし、効果を実感。

上記 4 点はテント泊のため新たに購入したもの。山行きは目的が異なると必要な装備も違ってきてしまうんだなぁ、とため息。体力・根性に不安のあるド素人ゆえに、逆境を少しでも凌ぎやすくするより良いものを揃えて安心したい心理が働き、その結果、どんどん出費が嵩むことに。あー、元は取れるんだろうか・・・?


以下は通常の山行き用装備と兼用できるもの

衣類: 行動中 → 速乾性下着と T シャツ、フリース、アウトドア・ブランドのズボン。寒ければレイン・ジャケットを着る。

就寝中: アウトラストの長袖Tシャツ、行動中にも着たフリースに、ダウン・ジャケットを重ね着。下はユニクロのフリース製パジャマ・ズボン。就寝用の温かい靴下を持って行けば良かったかな・・・。 最終日用 → 温泉宿に泊って清潔になって帰る予定なので、着替え用 T シャツ、長袖シャツ、下着。
荷物が重くなるのを恐れて、ズボンの替えはなし。おっさんがジーンズに着替えているのを見て羨ましく思った・・・。

靴: ハイカットの登山靴と軽登山靴の間で迷ったけれど、あまり険しい山を歩くわけではないし、テントで着脱しにくいと鬱陶しいなということで軽登山靴を履いてゆく。(ハイカットの登山靴とサンダルという選択肢もあった。)

雨具: レインウェア上下 (防寒具にもなります)、スパッツ。フリースの手袋と、念のため傘も(テント場でトイレに行くときなど用)。

帽子: つばの広いハット(紫外線除けと、防水機能もあり雨天にも役立つ) と、フリース製の防寒用キャップ(結局こちらは使用せず)。

ヘッド・ライト: 山の中で何らかの事態で暗い中行動することになったときのため、携帯必須。
テント場も日が暮れると真っ暗になります。
深夜の闇の中、ヘッド・ランプの明かりのみを頼りにトイレを済ませ、手を洗うときに鏡に映った不気味な自分の姿に一瞬「幽霊がいる!」と縮み上がったのも今回の旅の思い出・・・。
あと、テントに吊るすタイプのライトをおっさんが持参しました。

サポーター: 12 月に痛めた右膝用と、右膝を庇うあまりギクシャクなりがちな左膝用をいずれも持参。中日の長時間トレッキング時のみサポート・タイツを着用。

スティック: 要するに杖。重い荷物を背負うときは、2 本組みのトレッキング・ポールが良いらしいですが、両手がふさがることにどうしても抵抗があるため 1 本のみ。

タオル: タオル・マフラー(山で森ガールが首に巻いているのはストール、おばちゃんが巻いているのはタオル・マフラー、が定番。たぶん・・・)、白タオル (旅館や農協で貰える薄手のやつ。日帰り温泉を利用するときを想定して持っていったけれど、結局、濡れた銀マットをザックに仕舞うときに雑巾代わりに使用することに)、日本手拭い (これも温泉用。結局使用せず)。
あとはポケットにタオル地のハンカチ。

P4301145

サポーター、ステッキ、タオルマフラーの使用例


















ホット・カイロ: 四万十川でガイドさん付きのテント泊をしたときに、寒さに大苦戦した教訓から準備。通常のホット・カイロと靴下に貼るタイプの 2 種類。

フリース製枕カバー: 中に衣類を入れると枕に早変わりする優れもの。スタッフ・バックとしても使用可。おっさんは普通のスタッフ・バックを頭の下に引いて寝ていた。あれ? あんまり違いはない・・・?

化粧品: 行動中は日焼け止めのみ。日焼け止めが肌に合わないことが多いため、そのケアとして薬用化粧水のミニ・ボトル。さらに、乾燥対策のリップ・クリームと小さなチューブ入り保湿クリーム (寒い季節には手荒れケアにもなる)。他に、携帯用汗拭きシートと、帰宅時に使用した口紅と液体ファンデーションのミニボトル。

薬: 頭痛薬、胃薬、酔い止め、目薬、湿布、絆創膏など色々持って行ったけれど、幸い、腰に湿布 1 枚貼ったのみで、ほとんど使用せず済みました。

歯ブラシと塩: 歯磨き粉が禁止されているキャンプ地が多いので、代用品としてあら塩を少量ラップにくるんで持参。徳澤では特に何も言われず、注意書きも見当たらなかったので、歯磨き粉使用可だったのかもしれません。

ゴミ袋: スーパーのレジ袋を何枚か。また、万が一トイレのないところで催してしまった場合を想定した「レジ袋小 + ジップロック + ウェット・ティッシュ & ティッシュを入れたレジ袋中」の組み合わせ通称う●こ袋。とはいっても、う●こはその場に埋めても良いそうです (そのための折り畳みスコップはおっさんが持っている)。
しかし、使用後の紙は絶対に残して行ってはいけないので、レジ袋小に入れ、それを ジップロックに入れ、さらに レジ袋中に入れて持ち帰れるようにしています。私は山行き中にもよおしたことは未だかつてないのですが、山小屋によっては紙を持ち帰らなければならないところもあるので、常にリュックに携帯しています。

娯楽用品:
ipod nano (第 3 世代)。長距離移動の退屈しのぎのほか、寝つきが悪いので眠りを誘いそうな曲のプレイ・リストを作って聴きながら横になっています。また、他の宿泊客のおしゃべりが気になるときや、おっさんの強烈ないびきを間近で聞かされるときにも (耳栓も持っているけれどあまり効果なし)。
厚くない文庫本。時間を持て余したときのため。今回は西村淳さん著の「面白南極料理人」を持って行きました。映画にもなった実話でタイトルに偽りなく面白いのですが、雨の降るテントの中で壁際に置いて寝たら、翌朝結露でびしょ濡れになってしまっていました(乾いたら、多少よれていますがほぼ復活しました)。

食料: ほとんどおっさんのザックへ。お弁当箱サイズの保冷剤入りアルミバックに入れた鎌倉ソーセージ 5 本パック、くんせい卵 2 個、スモーク・チーズ 1 の塊のみ私の担当でした(スモーク・チーズは食べないまま持って帰ってきてしまいました)。
行動食: キャンディや梅しば(姪の優ちゃんが車酔いにはすっぱいものがいいよと教えてくれたので)を、疲れたときにすぐに口に運べるよう、取り出しやすいポケットに。
飲み物の素: 各種ティー・バック、コーヒーのドリップ・パック。

マグカップ: たぶんステンレス? ずいぶん前に参加したアウトドア・ブランド「コロンビア」主催の登山ツアーで参加者全員にプレゼントされたもの。コーヒーもスープも、時にはラーメンやカレーもこれでいただきます。
cup

肩掛けポーチ: 通称、くま袋。くまたちが入っているほか、小銭入れやハンカチとティッシュなど、出し入れが頻繁なものを入れてザックとは別に身に着けて行きます。

デジカメ: 行動中はザックの肩紐にカメラパックを固定して、撮りたいときにすぐに使えるようにします。

シグ・ボトル: 通称、シグマ・ボトル(くまのイラスト入り)。今回は水場が利用できるテント場なので、行動中の水分補給用 1 本のみ。
RIMG0001

ショッピング・バック: 小さく折りたためる携帯用の袋。ザックをバスのトランクに預けたときなど、文庫本や ipod、水とお菓子などをこのバックに入れて座席に持ち込みます。おっさんは、テントにザックを置いて、必要なものだけを持って山歩きできるようにするために折りたたみ式の携帯用リュックを持って行きました。

くまたち: 今回は定番のリュックとハシモトを連れてゆきました。
何か忘れているかもしれませんが、ほぼこんなところで。


ちなみに、
<<おっさんが背負ってくれた共同装備>>

2 人用テント: Nemo Nano。テント泊がしたいと思いついたおっさんが 1 年以上迷いに迷って購入した品。通常の山岳テントより軽くて広め。しかし、シングルウォールで天井が高めなので、悪天候に弱く、高山縦走や冬山には不向きだと、購入を決意したとたんにお店のスタッフにアドバイスいただいた。

IMG_0951

ガスコンロとカートリッジ: 購入したのはかなり前なので、今流通しているガス・カートリッジとは型が違うそうな。そのため、ガス・カートリッジの残量が少ないことに現地で気づいて、大慌てすることに。 (キャンプ場で売っているカートリッジでは合わないんだとか。)

食材: 白米 2 食パック 1 個、チキンカレー、ミニ雑炊、チキンラーメン・ミニ 各 2 個ずつ、スープ 4 種類、ペペロンチーノ、カレーピラフ各 1 個ずつ (基本はみんなフリーズドライ)。 レーズン入りイングリッシュ・マフィンとミニあんぱん 各 4 個ずつ。お菓子として、厚切りカットバウム、いもくり佐太郎(福島銘菓)、クッキー、キャンディなどをジップ・ロック L サイズいっぱい分。
なにぶん初めてなので、どの程度が適量なのか見当がつかず・・・。とはいえ、上高地は河童橋まで出れば観光客用の食堂が立ち並んでいるし、キャンプ場のある徳澤の徳澤園や、山小屋にも食堂があるので、いざ不足となっても飢えることはないので、ずいぶん気が楽です。

鍋: チタン製の小鍋と中鍋。(小鍋が中鍋の中に入るシステムになっています。)

P5040044

携帯用はし、フォーク、スプーンのセット: 先端と柄の部分が分かれていて、使用時につなげるようになっています。これを忘れると大変です。(よく忘れます。)

魔法瓶: 軽量の象印マホービン 0.5 リットル。山は寒いので、沸かしたお湯はすぐに使わない場合魔法瓶に入れて保温しておきます。行動時にも、温かい飲み物はありがたいものです。

ビニール・マット: 通常のピクニック用のぺらぺらしたマット。テント内が狭いので、このマットの上に座ってくつろいだり食事をしたりできるのですが、「天気が良ければ」という必須条件付き。
サバイバル・ナイフ: 母のスイスみやげ。今回、鎌倉ソーセージをカットする際に活躍。
etc.

おっさんのザックは 70 リットルとはいえ、私よりもこれだけ余計に荷物を背負った上で、着替えのジーパンや暇つぶし用としてハードカバーの単行本まで持ってきているなんて・・・。

P5050070
おっさんのリュック。5 月中旬、一足先に雲取山に単独テント泊してきたときの写真。

彼の場合、パッキングすると銀マットはザック内に収容不可らしいです。しかし、ほんとうにこの 1  ヶ月は動き回り続けていたんだな、この人。

なにはともあれ、未だかって体験したことのない大きさ、重量に膨れ上がった 50 リットルのザックと共に、不安と興奮の初テント泊の旅がはじまるのでした。

IMG_1100

つづく。